4月2日:第三届东京樱花国际合唱节开幕 in Tokyo Opera City
- 1711416070776
- 来源:第三届东京樱花国际合唱节组委会
来源:第三届东京樱花国际合唱节组委会
作者黄程阳
第3回東京さくら国際合唱コンクールは2024年4月2日東京オペラシティで開催されます。今回は日本国内の合唱団体10チームと海外団体3チームのほかに、特別招待された日本人団体3チームが加えられて、合計16チームが出場する予定です。以下、各参加チームを紹介します(順不同)。
睦新中文学校新苗芸術団
睦新中文学校「新苗(シンミョウ)芸術団」の「新」は、学校の校名より一字を取り、「苗」は、学校に学ぶ活発で可愛い子供たちを象徴しています。これらの子供たちが自らの歌や踊りを通じて、祖国の悠久な歴史文化と繁栄発達している近代の姿を世間に広く伝えようと励んでいます。
新苗芸術団の子供たちが、このように中日の友好交流を担う小さな使者です。音楽は人々のふれあいや交流を促し、歌声はみんなの友情を伝えます。
ジャスミン女声合唱団
「茉莉花(ジャスミン)女声合唱団」は、2007年12月に歌を愛する華僑や華人女性たちによって設立されました。この合唱団には華僑の女性だけでなく、日本人女性も所属しています。主に中国と日本の曲を中心に演唱しており、世界各国の曲にも挑戦しています。団員は50代から80代までの約25名で構成され、毎年横浜で開催される合唱祭に参加するほか、過去には海外公演にも参加した経験があります。
華世芸術学校少年少女合唱団
日本華世芸術学校は2018年に東京で設立され、日本における中国芸術の教育及び普及のために、関東地域で15ヵ所以上の教室を開設しました。学校の先生と生徒たちは、在日中国人の芸術団体として日本や国際的な芸術交流イベントやコンテストに参加し、芸術文化交流を促進してきました。
華世芸術学校児童合唱団は今年設立されたばかりで、池袋と西川口の二つ教室の生徒を中心に構成されています。私たちは中国語と日本語の美しい歌を歌うことによって、中国と日本に子供達の幸せと友情を伝えたいと願っております。
日本華僑華人合唱協会合唱団
日本華僑華人合唱協会合唱団は、「第3回東京国際桜合唱祭」を迎えるにあたり臨時に設立されました。メンバーは各合唱団から構成されており、全員が合唱という芸術をとても愛しており、忙しいスケジュールにもかかわらず、歌うこと、調和のとれたメロディー、そして完璧な連携によってもたらされる幸せを楽しんでいます。メンバーたちは情熱的なコーラスで感情を伝え、観客に楽しんでいただくこと目標としています。臨時結成ではあったものの、このご縁を通じて東京国際桜合唱祭のメンバーは歌を通じて友情を深めています。
日本華人童声合唱団
日本華人児童声合唱団の設立当初、日本の華人青年児童に専門化、多元化、国際化児童声合唱団を提供した。歌を歌うことで子供の知識欲を刺激し、子供の審美的情緒を陶冶し、子供の自信を高め、子供の成長発展を豊かにし、音楽教育の目的を達成する。また、合唱団が華人青少年の音楽素養を高めると同時に、在日青年児童が合唱を通じてもっと多くのことができるようにしてほしい。
心曲悠悠合唱団
心曲悠悠合唱団は2018年3月設立された在日華僑華人を中心とするアマチュア合唱団です。川崎市を本拠地として、地元の音楽教室等を利用し、週末を中心に合唱の練習と定期・不定期のステージ発表イベントを実施しています。また、新型コロナが発生してからリモートのネット教室を活用し、クラウドコーラスの実践を積極的に取り込んでいます。毎年年末に発表会を開き、地元においての多文化交流会も実施しています。また、千葉や山梨などで音楽合宿を実施し、団員たちのスキル向上と親睦交流活動に力を入れています。コーラスのほか春にお花見、秋に紅葉狩りを通じて皆さんの絆を深めていきます。
同源中文学校合唱団
同源中文学校合唱団は2013年に設立されました。在日華僑華人の子供、中国語が好きな日本の子供たちなど、音楽、歌、芸術を愛する子供たちが朱満玲先生の厳格な指導の下で編んだ楽しい団体です。中国語と日本語のバイリンガルの子供たちは歌と踊りが上手で、中日友好にもっと輝かしい時代をもたらし、中日友好の架け橋です。
2018年4月と2019年4月に2回の桜国際合唱祭に参加し、銀賞と最優秀童声賞を受賞しました。また、川口市合唱祭、川口たたら文化祭などの行事にも参加しました。
日本華文教育協会教師合唱団
記念すべき2023年9月10日、教師の日に、日本華文教育協会の各会員校の教師たち一堂に会し、日本華文教育協会教師合唱団を結成しました。歌声を通じて文化を受け継ぎ、修養を高め、ポジティブなエネルギーを発信し、心身の健康を促進します。
歌声を翼に乗せて、音楽を通じて人生に敬意を表し、教育への熱い思いを伝え、日本の中国語教育に尽力していきたい所存でございます。
牡丹合唱団
牡丹合唱団は、2009年に埼玉県川口市で誕生した在日中国人混声合唱団で、団員数は40数名です。これまで15年間、「社会に貢献し、人々を喜ばせる」という団員共通の信念と願いを歌声に込めて歌ってきました。毎年開催される川口市合唱祭には、10年前から参加しています。招待された唯一の外国人団体である牡丹合唱団は、歌声を通して日本人に中国を知る窓口を提供し、日中友好の架け橋となってきました。また、牡丹合唱団は「黄河大合唱」、「春晩」、「東京タワー中国紅」など、華僑団体が主催する文化公演にも参加し、在日中国人の文化生活に彩りを与えてきました。2017年以降、牡丹合唱団は世界に歩み出し、ドバイ、南アフリカ、中国の海口、オーストリアのウィーン、ドイツのフランクフルトで歌声を響かせました。牡丹合唱団はこれからも努力を積み重ね、すばらしい明日のために高らかに歌い続けます。
【海外チーム】
フランス浙江商会ダンスチーム
2013年にフランスのパリで設立された浙江商会ダンスチームは、在仏華僑より構成されたダンスチームで、目的は、身体を鍛え、情操を養い、中国文化を広めることです。劉長虹はチームキャプテンに務めています。
設立以来、教師の熱心な指導と生徒の真剣な学習を通して、徐々に独自のスタイルと得意な演目を発展させてきました。今回の合唱コンクールでは、チベット舞踊『ランラ山恋』を披露する予定で、楽しみにしていてください。
ワシントン黄河芸術団
ワシントン黄河芸術団(Yellow River Art Ensemble)は1994年に設立され、ワシントン及び周辺地域に在住の音楽・アート愛好者が自主的に結成した非政治・非営利の芸術団体で、80名以上のメンバーが所属しています。メンバーは各界から集まり、それぞれの分野で活躍しています。孫殿涛は芸術団団長に務めています。
黄河芸術団は「歌を通じて友に出会い、歌を通じて情を深める」という趣旨のもとに設立され、地元の音楽・芸術愛好者の文化生活を充実させ、中米間の文化・芸術交流の促進に重要な役割を果たしてきました。
セントルイス長江芸術団
2015年11月に設立されたセントルイス長江芸術団は、非営利の芸術団体です。文化と芸術に情熱を持ち、長年セントルイスの芸術文化舞台で活躍してきた人々で構成されています。団体設立の趣旨は、中国文化の普及に積極的に取り組み、地域社会の文化を豊かにすることです。黄袁は芸術団コーラス部の部長に務めています。
プロのディレクターである胡彤氏の指導の下、コーラス部は長い間発声練習にこだわり、大型コンサートの開催に備えてきました。一連の公演を通して、セントルイス地域とその周辺州の華僑が交流し、お互いを促進するためのプラットフォームを築いてきました。
【特別招待チーム】
すみだ少年少女合唱団
すみだ少年少女合唱団は、合唱を通して子供たちの豊かな情操と自主性・社会性を育み、また音楽都市すみだの文化的まちづくりに寄与する人材を育てることを目的に、1985年に結成されました。現在、小学校3年生から高校3年生までの団員が専門家の指導の下に練習を重ね、定期演奏会や各種コンサート、地域のイベントにボランティア出演したり、地元墨田区に親しまれるよう幅広く活動を行っています。
合唱団の指揮者甲田潤は東京音楽大学作曲科卒で、伊福部昭、有馬礼子、池野成の各氏に師事。現在、日本作曲家協会会員、日本現代音楽協会会員。
コーラスの指導は、洗足音楽大学声楽科卒業のソプラノ歌手弓田真理子。ピアノ伴奏は荒井滋美、野田晶子。
あんさんぶる「ポパイ」
埼玉県東部の春日部市を拠点に活動している男声合唱団です。勇壮で繊細な男声合唱の魅力にどっぷりはまり、40代から70代までの仲間が、日曜日の夕方にさっそうと練習会場へ集まる。練習後の反省会と称する宴は欠かせない。
レパートリーはSea Shanty、黒人霊歌、合唱組曲、民謡、童謡・唱歌など。これまで単独演奏会を7回開催、埼玉県合唱祭、春日部市合唱祭、おとうさんコーラス大会などへの出演。2001年より埼玉県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場し、2005年には念願の金賞を受賞。2013年に2回目の金賞、2016年に3回目の金賞を受賞した。
アンサンブル・コティコール
アンサンブル・コティコールは、2011年に結成され、東京及びその周辺地域を中心に活動する女声とピアノによるアンサンブルグループ。COTIOLとは「cup of tea in our lives私たちの人生のお気に入り」の頭文字を取ったもの、東日本大震災の一時避難所訪問演奏を機に活動を開始した。
それぞれがソリストとしても演奏活動をしているが、世界でも数少ないプロ女声合唱団「東京レディース・シンガーズ」に在籍し、長く共に演奏してきたメンバーで構成されている。透明感のある声とハーモニー、歌詞を大切にした心に響く演奏には定評がある。これまで各地のイベントやコンサートに出演した。
英国の新聞紙ガーディアンによる「世界最高のコンサートホール・ベスト10」にて日本で唯一選ばれたコンサートホールとして、東京オペラシティコンサートホールを舞台に、これらの素晴らしいチームの感動の歌声を皆様にお届けします。乞うご期待ください!
(二〇二四年三月)
【合唱比赛评委介绍】
中日音乐家强强联手相聚歌剧城
作者:黄程阳
第三届东京樱花国际合唱节将于2024年4月2日在东京歌剧城举行。本次合唱节邀请到著名音乐制作人江凌、东京爱乐乐团团长石丸恭一、众议院议员浮岛智子、爱梦多株式会社代表取缔役松田亚有子和著名旅日歌唱家崔宗宝出任评委。
第3回東京サクラ国際合唱コンクールは2024年4月2日東京オペラシティで開催される。今回は、著名な音楽プロデューサーの江凌氏、東京フィルハーモニー交響楽団長の石丸恭一氏、衆議院議員の浮島智子氏、株式会社アイモンド代表取締役の松田智生子氏、在日著名歌手崔宗宝氏の5人が審査員として招かれている。
江凌(特邀嘉宾评委)
著名音乐制作人、高级演艺经纪人、编审;国家艺术基金评委。
中国首家中外合资正大国际音乐制作中心主要创建人、首任董事总经理。曾任国际文化交流音像出版社总编辑、中国国际文化艺术有限公司董事总经理、中国国际文化交流中心副秘书长。
曾获得中国演出十大杰出贡献奖、中国流行歌坛风云人物特别贡献奖、中国金唱片音乐制作人、全国百佳出版工作者、首都十大诚信经纪人等称号。
著名な音楽プロデューサー、上級舞台芸術エージェント、編集審査者;国家芸術財団審査員。
中国初の中外合弁企業である正大国際音楽制作センターの創立者であり、初代社長。 国際文化交流視聴覚出版社編集長、中国国際文化芸術有限公司常務取締役、中国国際文化交流センター副事務総長を歴任。
中国公演優秀貢献賞トップ10、中国ポップ歌手特別貢献賞、中国ゴールドレコード音楽プロデューサー、中国出版業界トップ100、首都誠実ブローカートップ10などの称号を獲得。
石丸恭一
东京爱乐乐团专务理事兼乐团团长。毕业于武藏野音乐大学器乐专业。从学生时代就加入了ABC交响乐团,并开始担任定音鼓演奏员。1971年赴柏林国立音乐大学留学。回到日本后于1973年加入东京爱乐乐团,担任演奏员。之后参与基金会的运营管理,历任基金会助理秘书长、常任理事、专务理事和乐团团长。此外,还担任神奈川艺术基金会专务理事、并兼任轻井泽大贺音乐厅专务理事。
東京フィルハーモニー交響楽団専務理事兼楽団長、武蔵野音楽大学器楽科卒。在学中にABC交響楽団に入団、ティンパニ奏者として演奏活動を始める。
1971年、ベルリン国立音楽大学留学。帰国後、1973年に東京フィルハーモニー交響楽団入団し、奏者として活動を続けた後、事務局員として同財団の運営に携わる。
同財団事務局長補佐、常任理事、専務理事、楽団長の役職を歴任。神奈川芸術文化財団専務理事のほか、軽井沢大賀ホール専務理事も務める。
浮島智子
日本的政治家,原芭蕾舞演员,现为公明党众议院议员。历任参议院议员、文部科学省政务官、内阁府政务官兼环境政务官、内阁府副大臣兼文部科学省副大臣、众议院总务委员会委员长。并参加日中友好议员联盟、担任日韩议员联盟干事和未来委员会副委员长。
日本の政治家、元バレリーナ。公明党所属の衆議院議員。参議院議員、文部科学大臣政務官、内閣府大臣政務官兼環境大臣政務官、内閣府副大臣兼文部科学副大臣、衆議院総務委員長などを歴任。日中友好議員連盟所属、日韓議員連盟幹事・未来委員会副委員長。
松田亜有子
爱梦多株式会社代表取缔役。曾任东京爱乐乐团公关宣传部部长。活水女子大学音乐系钢琴和管风琴专业以最优异成绩毕业后,担任长冈艺术文化基金会和东京爱乐乐团策划和公关工作。后经日本邮政和经营共创平台公司,于2013年重返东京爱乐乐团。作为公关宣传负责人,主持了东京爱乐乐团成立100周年世界巡演、日韩邦交正常化50周年、日中邦交正常化45周年等大型纪念活动的宣传及与赞助商募集工作。2018年成立爱梦多株式会社并出任代表取缔役。
アーモンド株式会社代表取締役。元東京フィルハーモニー交響楽団広報渉外部部長。活水女子大学音楽学部ピアノ・オルガン学科を首席で卒業後、長岡市芸術文化振興財団、東京フィルで企画・広報を担当。日本郵政株式会社、株式会社経営共創基盤(IGPI)を経て、2013年に東京フィルに復帰。「創立100周年記念ワールドツアー」「日韓国交正常化50周年記念公演」「日中国交正常化45周年記念公演」などで、広報渉外統括責任者として世界各地への広報や、主催者・協賛者との交渉を務める。2018年にアーモンド株式会社を設立、現任。
崔宗宝
著名旅日歌唱家、日本声乐家协会会员。八十年代毕业于首都师范大学音乐系,随后赴日留学,1994年进入日本最高音乐学府——东京艺术大学攻读研究生课程并以优异成绩获取硕士学位。毕业后参加过《卡门》、《马克白斯》、《茶花女》等多部歌剧的演出。多次在日本举办音乐会,获得了当地观众的高度评价。
在日著名歌手、日本声楽家協会会員。1980年代に中国首都師範大学音楽学部を卒業後、日本に留学し、1994年に日本最高レベルの東京藝術大学大学院に入学、優秀な成績で修士号を取得。卒業後、『カルメン』『マクベス』『椿姫』など数多くのオペラに出演。数多く日本各地でコンサートを開催し、観客から高い評価を獲得。
以上五位评委不仅具有极高的社会地位,而且具有极高的音乐鉴赏能力和深厚的艺术造诣,他们的临场点评,将为本届合唱节增添亮点,敬请大家期待。
以上5人の審査員は、社会的地位が非常に高いだけでなく、音楽に対する高い鑑賞力と深い芸術的素養を持っており、彼らの会場審査は、今回のコンクールにハイライトを加えるでしょう。
主办
日本華僑華人合唱協会日本華文教育協会アーモンド株式会社
後援
中国駐日本大使館文化部
協办
全日本華僑華人社団聯合会日本吉林総商会株式会社アジア太平洋観光社千代田教育集团暨南大学日本学校法国浙江商会舞蹈队美国圣路易长江艺术团合唱团美国华盛顿黄河艺术团同源中文学校睦新中文学校华乐坊艺术学校華世艺术学校茉莉花女声合唱团牡丹合唱团三年一班合唱团心曲悠悠合唱团日本华文教师协会教师合唱团日本华侨华人合唱协会合唱团
宣传媒体
大富TV旅日僑網中文導報亚洲週刊日本华侨报人民日报海外版(日本月刊)日中商報日本頭条少儿侨报
協賛
ミライラボバイオサイエンス株式会社九州华侨华人联合会株式会社日輝成田製薬株式会社アップルペクチン研究所和成の元株式会社
相关新闻